书城文化信赖·互惠·共生:东亚地区交流的历史与现实
9657300000019

第19章 19世紀半ば以前の東アジアの地域交流(3)

今後、21世紀を通じて、東アジアの平和的な国際秩序を構想する場合、諸民族、諸国家の対等で相互依存的な関係の理念を、中華世界の歴史が提供してくれるかもしれない。すなわち、国民国家形成の過程で搾取と強権による支配が強められた政治秩序を改めるために、分権的な国内及び国際秩序形成のモデルをこの中華世界は提供しているように思う。

以上が簡単であるが、私のコメントとしたい。

参考文献:

1.茂木敏夫「中華世界の『近代』的変容―清末の辺境支配」(溝口雄三·浜下武志·平石直昭他編『アジアから考える[2]地域システム』、東京大学出版会、1993年)。

2.浜下武志『朝貢システムと近代アジア』(岩波書店1997年)。

3.高橋正樹「19世紀前半におけるバンコク王朝の政治秩序——交易港と権威交易体制——」、中央大学法学会『法学新報』第96巻、1989年1·2号。

答弁

張涛 北京師範大学教授

「日本の儒学と中国の儒学は思想の内包においてどんな違いがあるか」という、楊共楽教授の質問に答えます。

日本の儒学と中国の儒学は思想の内包において根本的な違いがないと言えます。中日両国の儒学はともに孔子の学説を本源とし、四書五経を経典とし、仁義徳治を唱導し、礼楽文明を重視し、調和が取れる精神を強調します。聖徳太子の『憲法17条』における「和を貴と為し」、「礼を本と為す」は一つの例証です。もとより、中国の儒学が日本に導入されてから、日本での本土化、民族化を実現し、しかも独自の学術特色を形成し、自己の思想的魅力を現しました。例えば、中国伝統の儒家思想は強い包容意識と会通精神を持っていながら、形式において強い排他性があり、たとえ儒学内部の異なる学派も絶えず論争を行い、正統性を争うのです。これに対し、日本の儒学は基本的に各種の思想流派と共存し、仏教および日本の神道とも調和·共存をしています。また、中国の儒学は一般的に形而上の理論的思弁を重視し、現実とかけ離れて実用性を軽視する傾向があります。これに対し、日本の儒学は経験科学、実証科学を重んじ、「有用之学」を提唱し、しかも明らかな社会効果を挙げています。たとえば、渋沢栄一は、『論語』とそろばんとの一致を語り、儒学道徳を企業文化、企業経営との結合を強調します。また、儒学が唱導する調和と忠誠も、日本の企業にスローガンや座右の銘とされています。これらは、日本社会の経済発展に有益です。以上挙げた点は、中国の儒学とその研究者に真面目に思考し学習すべきところです。

(區建英 訳)

張昭軍 北京師範大学教授

儒学は非常に複雑な文化系統です。その中に主流があり、支流や潜流もあります。総体的に見れば、その主流思想は封建専制主義に奉仕するものであり、濃厚な封建主義的な意識を持っており、これは近代精神とは衝突する部分です。しかし、儒学の中にはまた絶対的な専制主義を制限する要素を持っており、恒常の道を含んでいます。例えば、『尚書』、『孟子』における「民本」思想や、君主専制を批判する明末清初の思想家·黄宗羲の思想などです。これらの支流、潜流における思想について、もし合理的な解釈と利用ができれば、それは近代化と衝突しないばかりでなく、近代化に助力することも可能です。例えば、孫文はかつて「忠孝、仁愛、信義、平和」という8文字の道徳を唱えました。彼の解釈によれば、過去の人が忠を言う場合は、皇帝に忠誠するのであり、それは愚忠でした。現在それを国家への忠誠に変えなければなりません。明らかに、このように解釈すると、儒学の道徳は近代化と齟齬しないものになります。

(區建英 訳)

王東平 北京師範大学教授

「いくつかのキーワードを用いて回族と中央アジア、西アジアとの文化交流の特徴を概括しよう」という、楊共楽教授の質問に答えます。

私の報告について、三つの方面と四つのキーワードでまとめたいです。

第1の方面では、「文化伝播者」、「仲介者」という二つのキーワードを用います。先の報告で、回族はイスラーム教が中国内陸で伝播している内に形成し、外来の民族成分と中国国内の民族成分が長期にわたる発展と相互融合の中で形成したと説明しました。ムスリム集団として、回族は中国の大地にイスラーム教を伝えると同時に、アラビア、ペルシャ、中央アジアの文化、とくに天文、暦法、数学、医学、建築などの科学技術文化を伝播し、中国文化の内容を豊かにしました。

第2の方面では、歴史文献にある「守教不替」という言葉で概括します。イスラーム教は回族の形成と発展に重要な役割を果たしました。回族はその発展の過程において、各地に散在していながら、イスラーム教の宗教信仰を終始守り、教義も教法も替わらず、ムスリムの生活様式と文化伝統を保持してきました。イスラーム教は回族に重要な意味を持っています。かつて白寿彝教授は「回族にとって、イスラーム教は一種の民族形式である」と述べました。

第3の方面では、「儒をもって経を解釈する」という言葉を用います。回族は中国の大地で形成しました。中国の社会環境の中で発展するには、中国伝統文化との関わりに対応しなければなりません。明·清時代に、回族の学者は漢文による訳著活動の中で、儒学をもってイスラームの経典を解釈し、イスラーム教と儒学思想文化との融合を進め、イスラームの中国化を促し、回族文化を中国の多元的文化の一部と為しました。

(區建英 訳)

自由討論

越智敏夫 新潟国際情報大学教授

新潟国際情報大学の越智と申します。この場は研究シンポジウムなので、やはりその性格からすると真剣な意見の応酬はあったほうがいいと思います。そこでいくぶん批判的なコメント、質問をさせていただきます。まず張涛先生と張昭軍先生の儒教についてのご意見ですけども、基本的に「忠孝」「和」といったものが強調された儒教の政治性について伺いたいと思います。儒教精神のなかでそういう特性が強調されると、それは基本的には権力を擁護をするものになるのではないでしょうか。たとえば聖徳太子のような権力者が「和」を尊重する、あるいは会社の社長が「忠孝」を強調するということは簡単に言えば、上に逆らうな、下の人間は上の人間の言うことに従え、ということになると思います。そういう政治的命令を「和」の精神だと表現してしまう危険性が生じると思います。そういう意味において今日お話になったことは基本的に権力を擁護する発想であって、その権力そのものを外部から批判するような発想ではないように考えられます、そうするとそういう精神性が東アジアで歴史的に拡大したと言ってよいと思います。中国、日本、朝鮮などの政治社会において、形態としては非常に複雑なダイナミズムを取りつつも、基本的には権力擁護の思想として儒教は2500年間にわたって非常に大きな範囲で共有されてきたのではないかということです。以上のような前提で質問したいのは、儒教におけるそれ以外の視点についてです。つまり、権力そのものを批判するような視点は儒教にはあったはずだと私は思うんですけども、なぜそれが評価されえないのか。あったとしてもさまざまなパターンのなかで埋没してしまう。しかしその観点は重要だと考えます。そこで伺いたいのは、儒教は権力をどのように批判してきたのか。あるいはおおげさに言えば、儒教が人民の思想になりえる契機はあったのか。そうした可能性について、特に張涛先生と張昭軍先生に伺いたいと思います。

張昭軍 北京師範大学教授

儒学は非常に複雑な文化系統です。その中に主流があり、支流や潜流もあります。総体的に見れば、その主流思想は封建専制主義に奉仕するものであり、濃厚な封建主義的な意識を持っており、これは近代精神とは衝突する部分です。しかし、儒学の中にはまた絶対的な専制主義を制限する要素を持っており、恒常の道を含んでいます。例えば、『尚書』、『孟子』における「民本」思想や、君主専制を批判する明末清初の思想家·黄宗羲の思想などです。これらの支流、潜流における思想について、もし合理的な解釈と利用ができれば、それは近代化と衝突しないばかりでなく、近代化に助力することも可能です。例えば、孫文はかつて「忠孝、仁愛、信義、平和」という8文字の道徳を唱えました。彼の解釈によれば、過去の人が忠を言う場合は、皇帝に忠誠するのであり、それは愚忠でした。現在それを国家への忠誠に変えなければなりません。明らかに、このように解釈すると、儒学の道徳は近代化と齟齬しないものになります。

(區建英 訳)

平山征夫 新潟国際情報大学長

質問というより問題提起をしたい。新しい文化が入ってくるときに必ず文化と文化がぶつかるわけである。かつて日本に仏教が入ってきたときに、伝統的な神道という宗教に対して仏教がぶつかった。それから、もう一つ日本には儒教がすでに入っていたので、神様の「神」と仏教の「仏」と儒教の「儒」、この三つを「神·仏·儒」と呼ぶ。聖徳太子がやった17条の憲法の他に重要な事として「習合」という「習い合わせる」三つの宗教を一緒にしてどの宗教を選んでもいいのだということを聖徳太子がやった。しかしこれは中国でも同じように、神道はないけれども代わりに道教というものがあって、日本に先立って「道、仏、儒習合」と言うことをしている。仏教が入ってきたとき、やはり伝統的な中国の社会に新しい思想が入ってくることに対する既存の思想との戦いとしてどうするか、それを同じように中国が「習合」という形で受け入れたのを見習ったのが、日本における「神·仏·儒」の「習合」であったわけである。

さっきの越智さんの質問から行くと、すべて中国の真似をして日本が文化を受け入れたわけではなくて、日本に合わないと受け入れなかった重要な一つのものとして、権力に対する考え方がある。中国では今の皇帝が自分よりも能力が低ければ、自分がそれにとって替わるべき、替わっていいという考え方が一つの伝統であるけれども、日本は天皇制というものがあって、そこは替わらないという伝統のもとに、幕府だけが替わるという仕組みできた。天皇から委託を受けた権力者のようにみえる幕府が替わるだけであって、支配、被支配という形、庶民は替わらないという非常にこれは逆に言うと世界でも非常に珍しい制度だったと思う。したがって、私の質問というか問題提起は、両国の宗教上の「習合」で果たした儒教の役割がどうであったかということである。「神·仏·儒」というときに非常にぶつかったのは神道と仏教である。

儒教はあまり問題にそれほどならなかった。中国の場合もたぶん道教と仏教がぶつかっていて、儒教が非常に大きな衝突の対象となったわけではないと思う。その後かなりたってから、キリスト教が入ってきた時には、仏教が入ってきた時には伝統的な社会に新たな文化を入れて進歩するため発展するため、聖徳太子も仏教を受け入れざるを得ない、受け入れるべきだと判断したのに対し、キリスト教はあまりに激しくて、これを受け入れると日本の社会に大きな影響を与え、権力者にとっても不利になるということでキリスト教は禁止するわけである。仏教を禁止しなかったのとは対照的扱いとなったわけである。こうした歴史的事実を見る時、新しい文化が入ってくる際、それを受け入れる場合には色々な課題、色々な衝突が起こるわけである。私の問題提起は、三つの異なる考えを「習合」した同じ中国の「習合」と日本の「習合」において、共通に存在した儒教が果たした役割は同じだったのか、違っていたのかということに興味を持っているので、機会があったら教えていただきたい。今日は時間がないので問題提起だけさせていただく。